本文
マイナンバーカードの受け取り方法
マイナンバーカードの申請後、交付通知書が届きましたら、受け取りにお越しください。
※交付通知書に記載された受け取り期限を過ぎていても、カードの受け取りができます。お早めにお越しください。
交付場所
役場住民課戸籍係
受付時間
平日8時30分から18時まで(年末年始を除く)
受け取り出来る方
申請者本人(本人が15歳以上の場合)
「受け取りの際の持ち物(本人が受け取る場合)」をご確認のうえ、窓口へお越しください。
法定代理人(本人が15歳未満または成年被後見人の場合)
本人と法定代理人が一緒に窓口へお越しください。
「受け取りの際の持ち物(法定代理人が同行する場合)」をご確認ください。
※本人だけがお越しになった場合、マイナンバーカードはお渡しできません。
任意代理人(本人が窓口にお越しになることができない場合)
やむを得ない理由により本人が窓口へお越しになることができない場合に限り、任意の代理人にカードの受け取りを委任することができます。
「受け取りの際の持ち物(本人がお越しになることができない場合)」をご確認ください。
受け取りの際の持ち物(本人が受け取る場合)
持ち物 | 必要な方 | 備考 |
---|---|---|
交付案内ハガキ(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書) | 全員 | 裏面の日付、住所、氏名欄をあらかじめご記入ください。 |
通知カード | お持ちの方のみ | マイナンバーカード受け取り時に回収します。紛失等によりお持ちでない方は窓口でお申し出ください。 |
本人確認書類 | 全員 | こちらをご確認ください。 |
暗証番号の控え | 全員 | 交付案内ハガキと同封の用紙をあらかじめご記入ください。 |
住民基本台帳カード | お持ちの方のみ | マイナンバーカード受け取り時に回収します。紛失等によりお持ちでない方は窓口でお申し出ください。 |
マイナンバーカード | 再交付の方のみ | 新しいマイナンバーカード受け取り時に回収します。 |
手数料 | 再交付の事由が有料に該当する方のみ |
1,000円 |
法定代理人が同行する場合及び任意代理人が来るする場合の本人確認書類は、以下のものをご用意ください。
※下記以外の持ち物は、本人が受け取る場合と同様です。
受け取りの際の持ち物(法定代理人が同行する場合)
本人の本人確認書類
法定代理人の本人確認書類
法定代理人であることを証する書類
本人が15歳未満の場合 |
戸籍全部事項証明書(謄本)等、続柄が確認できるもの ※本人と法定代理人が住民票上同一世帯、または本籍地が垂井町の場合は不要です。 |
本人が成年被後見人の場合 | 登記事項証明書 |
受け取りの際の持ち物(本人がお越しになることができない場合)
本人の本人確認書類
こちらに掲載しているAの書類を2点、またはAの書類を1点とBの書類を1点、またはBの書類を3点
法定代理人または任意代理人の本人確認書類
こちらに掲載しているAの書類を2点、またはAの書類を1点とBの書類を1点
来られない理由 | 来られない状態であることがわかる書類 |
---|---|
中学生以下の方 | 不要 |
75歳以上の方 | 不要 |
長期入院者 | 入院診療計画書、診療明細書など |
障がい者 | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療者受給者証など |
施設入所者 | 入所に関する契約書、請求書など |
要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証など |
妊婦の方 | 母子健康手帳、妊婦検診を受診したことがわかる領収書など |
長期(国内外)出張者など | 出張命令書、辞令など |
海外留学している方 | ビザ(査証)の写し、留学先の学生証の写し |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 |
ひきこもり状態にある方 | ひきこもり状態にある方へ相談や支援を行っている公的な支援機関等の職員が作成する書類 |