ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

電子証明書の概要

ページID:0008639 更新日:2024年10月1日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

マイナンバーカードには、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類の電子証明書が標準搭載されています。カード申請時に発行を希望していない方は電子証明書の利用ができませんので、ご注意ください。

電子証明書の詳細

  • 署名用電子証明書

オンラインでの転出届やe-Tax(税の電子申告)など、インターネット上で電子文書を作成・送信するときに利用します。「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明します。

  • 利用者証明用電子証明書

インターネットサイトやコンビニ等の端末等にログインする際に利用します。「利用者があなたであること」を証明します。

 
  署名用電子証明書 利用者証明用電子証明書

利用用途

オンラインでの転出届、e-Taxの利用等、電子文書を伴う電子申請 コンビニ交付サービス、マイナポータル等のインターネットサイトへのログイン、健康保険証としての利用等
暗証番号

6~16桁の英数字

※顔認証マイナンバーカードでは利用できません

4桁の数字

※顔認証マイナンバーカードでは、暗証番号を設定せずに利用します

有効期間 発行日から5回目の誕生日まで 署名用電子証明書と同じ
更新 有効期間満了日の3ヶ月前から更新可能 署名用電子証明書と同じ
発行制限 15歳未満及び成年被後見人は発行できません 誰でも発行できます
その他 氏名、住所等に変更が生じた場合、自動的に失効します 氏名、住所等に変更が生じても失効しません

 

電子証明書の利用に必要なもの

スマートフォンもしくはパソコン

※各種電子証明書をご自宅のパソコンから利用する際には、次の準備が必要です。

  1. ICカードリーダライタの用意
  2. パソコンに「利用者クライアントソフト」およびICカードリーダライタのドライバをインストール

マイナンバーカードの読み取りが可能なICカードリーダライタは、こちらをご確認ください。<外部リンク><外部サイト>

「利用者クライアントソフト」は、公的個人認証サービスポータルサイトから無料でダウンロードできます。<外部リンク><外部サイト>​

 

引越等に伴う署名用電子証明書の失効

引越や婚姻等により氏名、住所等に変更が生じた場合、署名用電子証明書は自動的に失効します。署名用電子証明書を引き続き利用する場合は、転入届や婚姻届等の提出の際に署名用電子証明書の発行手続を行ってください。

※利用者証明用電子証明書は、氏名、住所等に変更が生じても失効しません。