本文
令和5年度町民税・県民税の申告、令和4年分確定申告のお知らせ
令和5年度町民税・県民税の申告
町民税・県民税の申告相談を2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)まで行います。土日・祝日は除きます。
青色申告・所得税の株式・土地・建物・先物取引・Fx(外国為替証拠金取引)などの譲渡所得及び贈与税の申告相談は行っておりません。
また、初年の住宅借入金等特別控除の申告も行っておりません。お手数ですが、大垣税務署開設の申告会場(大垣市民会館3階)で申告相談をしてください。
町民税・県民税の申告とは
町民税・県民税の申告では、1月1日現在、垂井町に居住し前年(1月1日から12月31日までの1年間)に得られた所得と控除などについて申告していただきます。
この申告は、町民税・県民税の賦課資料となるばかりでなく、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料などの算定や軽減、国民年金保険料の免除申請、保育料決定や各種手当・助成金等の支給判定など、公的な手続きの基礎資料となります。
町民税・県民税の申告が必要な方
- 令和5年1月1日現在、垂井町に居住し、次に当てはまる方
(1)給与所得があった人で
ア 勤務先から垂井町役場へ「給与支払報告書」が提出されていない方(提出の有無については、勤務先にご確認ください。)
イ 給与所得以外の所得(営業・農業・不動産・配当など)がある方
※給与所得以外の所得の合計が20万円以下のときは、所得税の確定申告をする必要がありませんが、町・県民税については申告しなければなりません
ウ 給与所得の源泉徴収票に記載されていない控除(医療費控除など)がある方
(2)公的年金等(国民年金、厚生年金、企業年金、恩給など)の所得があった方で、医療費控除や社会保険料控除などを受けようとする方
(3)営業、農業、不動産、配当、公的年金以外の雑所得(個人年金など)、譲渡所得、一時所得などがある方 - 垂井町に居住していない方で、令和5年1月1日現在、垂井町内に事務所・事業所または家屋敷がある方
- 福祉関係などの手続きで申告が必要となる方
申告相談の日時と会場
日 時 | 会 場 | 受付時間 |
---|---|---|
2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日) 土日・祝日を除く |
役場2階 西フロア (展望ロビー) |
午前9時~午後5時 |
日 時 | 会 場 | 受付時間 |
---|---|---|
2月22日(水曜日) | 岩手地区まちづくりセンター | 午前9時~午後4時 |
2月24日(金曜日) | 府中地区まちづくりセンター | |
2月27日(月曜日) | 宮代地区まちづくりセンター | |
3月1日(水曜日) | 表佐地区まちづくりセンター | |
3月2日(木曜日) | 東地区まちづくりセンター | |
3月3日(金曜日) | 栗原地区まちづくりセンター |
申告に必要なもの(3番以降は該当の方のみ)
- 源泉徴収票、給与明細書、支払調書、その他収入を証明するもの
※扶養する親族に収入がある場合は、その方の源泉徴収票 - 本人確認書類(つぎのAまたはB)
A マイナンバーカード(番号確認と身元確認)
B 通知カード(番号確認)+運転免許証、健康保険証等(身元確認) - 営業所得・農業所得、不動産所得等の、収支明細がわかるもの
- 国民健康保険税(料)、介護保険料、後期高齢者医療保険料、国民年金保険料、任意継続など健康保険料の控除証明書、領収書など
- 生命保険、個人年金、地震保険、旧長期損害保険料などの控除証明書
- 医療費控除の明細書 ※あらかじめ集計をしてお持ちください
- 障害者手帳等の写し、障害者控除認定書
- 寄附した団体などから交付された寄附金受領証明書など
申告書等ダウンロード
申告書等ダウンロード(過去の申告分)
町県民税申告の手引き
R5年度町県民税申告の手引き [PDFファイル/271KB]
申告時期によくいただくご質問とその一般的な回答
所得税の確定申告については、新型コロナウイルス感染症防止のため、ご自宅のパソコンやスマートフォンからe-Taxを利用した申告にご協力ください。
申告会場では下記の感染症対策を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
- 来場の際にはマスクの着用と手指消毒のご協力をお願いします。
- 会場入口にて検温を行います。37.5度以上の発熱がある方は入場をお断りする場合があります。(事前にご自宅で検温していただき、体調不良・発熱等の症状がある場合はご遠慮ください。)
- 混雑緩和のため、会場にはできる限り少人数でお越しください。
- 飛沫拡散防止のため、会場内での会話はできる限りお控えください。
- 定期的に換気を行いますので、防寒対策をしてお越しくだい。
- 申告相談の時間を短縮するため、営業や農業、不動産所得のある人は「収支内訳書」を、医療費控除を受ける人は「医療費控除の明細書」を必ず事前に作成してお越しください。
所得税及び復興特別所得税に関するお問合わせ
令和4年分 確定申告特集
確定申告(所得税及び復興特別所得税)について・・・大垣税務署(電話:0584-78-4101)
町民税・県民税について・・・・・・・・・・・・・・垂井町役場 税務課 住民税係