ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)の定期接種
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 乳幼児健診・予防接種 > 子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)の定期接種

本文

子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)の定期接種

ページID:0011929 更新日:2025年2月17日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

  平成25年4月から子宮頸がん予防ワクチンの接種を定期接種として実施していましたが、接種後に疼痛など多様な症状の報告があり、同年6月より積極的な接種勧奨をしていませんでした。しかし、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことを受け、積極的勧奨が令和4年度から再開されました。

接種対象者

 接種日に垂井町に住民登録しており、下記に該当する方

  1. 小学校6年生から高校1年生相当の女子
  2. キャッチアップ接種の方(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種を合計3回受けていない方)
    ※キャッチアップ接種の期限は、令和7年3月31日までで終了の予定でしたが、大幅な需要増加により、接種を希望しても受けることができなかった状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が規定回数の接種を公費で受けれるように経過措置が設けられることになりました。                                  ※接種完了までに約6か月かかるため、早めに接種を開始しましょう。

 上記の2の方には、令和4年6月末までに予防接種の予診票、案内文、厚生労働省のリーフレットを個別に送付いたしました。標準的な接種期間は中学1年生のため、令和5年度からは、中学1年生の女子に予診票、案内文、厚生労働省のリーフレットを郵送しています。予診票がない場合は、母子健康手帳をお持ちのうえ保健センターにお越しください。

接種場所

 町内委託医療機関

 ※町外で予防接種を希望される方は、保健センターにお問い合わせください。

 

子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種の経過措置について

経過措置の対象者

 ・平成9年度から平成20年度生まれ(平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれ)の女性のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種した方

経過措置の期間

 ・令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

 

ヒトパピローマウイルス感染症に関する情報は厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご覧ください。