本文
生ごみ処理容器等設置事業補助金について
1.目的
ごみの減量化対策の1つとして、生ごみの家庭処理を推進します。各世帯から排出される生ごみの再資源化を図るため、生ごみ処理容器等を購入する際に購入費の一部を補助します。
2.補助金対象容器等
補助金の対象となる容器等は、下記のとおりとします。ただし、1世帯当たりそれぞれ1基までが補助金の対象となります。買い換えについては、既に補助金の交付を受けた容器等を設置後、5年以上経過し、かつ使用不能と認められた場合に限り再度補助の対象とします。
- 『生ごみ処理容器』・・・底部がなく水分が地中に浸透し、かつ、悪臭、害虫等を拡散させない構造及び材質(樹脂製品)のものであって、その容量が100リットル以上のもの
- 『生ごみ処理機』・・・電気を使用し、バイオ式、乾燥式等の方法により生ごみを堆肥化させる目的で製造されたもの
- 『その他』・・・生ごみの再資源化を達するために効果があると町長が認めるもの
3.補助対象者
補助金の交付を受けることができる方は、下記の要件を満たしている方です。
- 町内に住所を有し、かつ、居住している方
- 容器等を購入し、設置した方
4.補助金額
補助金の額は、購入金額の2分の1とし、1基3万円を限度とします。ただし、補助金の額に100円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てた額とします。
5.手続の流れ
6.手続の注意点
- 購入した年度内での申請が必要です。
- 申請の際には下記のものを添付してください。
1 容器等の購入に係る領収書(購入者名がわかるもの)
2 メーカー名、型式名、品番及び処理容量の分かるもの(カタログ等)
3 使用状況がわかる写真
4 町長が必要と認める書類
7.手続様式
- 補助金交付申請書 申請書 [Wordファイル/54KB] 申請書 [PDFファイル/35KB]
- 補助金交付請求書 請求書 [Wordファイル/67KB] 請求書 [PDFファイル/44KB]