ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 住民票・戸籍 > 戸籍 > 戸籍に氏名のフリガナが記載されます

本文

戸籍に氏名のフリガナが記載されます

ページID:0013653 更新日:2025年5月20日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。
これまで、氏名のフリガナは戸籍に記載されていませんでしたが、この改正法の施行により、新たに氏名のフリガナが戸籍に記載されることとなりました。

改正法は、令和7年5月26日に施行されます。

詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。<外部リンク>

 

戸籍に氏名のフリガナが記載されるまでの流れ

1.戸籍に記載予定のフリガナの通知が届きます

フリガナの通知が届きます

本籍地市区町村から、令和7年5月26日時点での住民票の情報等を基にして作られた「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が、原則として戸籍の筆頭者宛てに郵送されます。通知書は戸籍単位で郵送し、戸籍内で同じ住所の方は1通につき4名まで記載されます。戸籍内で別住所の方は住所地ごとに郵送されます。

通知書の発送時期は市区町村によって異なります。垂井町に本籍のある方への発送は7月下旬~8月上旬頃を予定しております。通知書が届きましたら、記載された氏や名の振り仮名(フリガナ)を必ずご確認ください。特に、「ャ・ュ・ョ・ッ」などの小文字が大文字になっている可能性があります。

 

2.通知を確認し、必要に応じてフリガナの届出をしてください

通知を確認し、内容に誤りがなければ届出の必要はありません。

ただし、誤りがあった場合などは届出が必要です。

 ※届出が必要な例※

  ・通知されたフリガナが間違っている。

   (拗音、促音の違いも含みます。 誤『キヨウモト』⇛正『キョウモト』の場合は届出が必要です)

  ・フリガナが記載された住民票、戸籍謄抄本が早期に欲しい。

届出が必要な方は令和8年5月25日までに必ず届出をしてください。

 

届出が必要かどうか、誰が届出できるのか等は、以下のフローチャートを参照してください。

フローチャート [PDFファイル/574KB]

 

市区町村長による氏や名のフリガナの記載

令和8年5月25日までに届出が無かった場合、通知書に記載された氏や名のフリガナを本籍地市区町村において戸籍に順次記載します。

この場合、1回に限り氏や名のフリガナの変更の届出ができます。
※氏や名のフリガナの届出をした方が、そのフリガナを変更したい場合は、家庭裁判所の許可が必要になります。

 

届出の方法

  • 窓口での届出
  • 郵送での届出
  • オンライン(マイナポータル)での届出

※マイナポータルをご利用の際は、マイナンバーカードの暗証番号入力が必要になります。

戸籍に振り仮名が記載されます

 

住民票に記載されている氏名のフリガナへの影響

戸籍に記載された(=公証された)氏名のフリガナが、住民票のフリガナ欄に記載されます。

コチラの記事をご参照ください。

 

⚠注意⚠ 詐欺にご注意ください

振り仮名の届出に手数料は一切かかりません。また、届出をしなかったとしても罰則や罰金はありません。

振り仮名の届出にあたって、法務省や市区町村に金銭を払うように要求することはありません。

詐欺にご注意

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)