本文
交通安全対策
お知らせ
交通死亡事故多発!県内警報発令<外部リンク> New!
交通事故のない社会を実現するためには、皆さんが交通安全意識を持ち続けることが必要です。
町では、次のとおり交通安全対策を行っています。
垂井町交通安全対策協議会
協議会は、町内の交通事故の削減、また、町民の安全を図るため、毎年度、春、夏、秋、年末に行われる交通安全運動の取り組みに合わせ、実施しています。
町が重点的に取り組む交通安全運動について、関係団体の参加により開催しています。
垂井町交通指導員による交通安全指導
登校時の通学路における安全指導、また、地域からの要請に応じて、交通安全教室を開催しています。
町交通指導員の桐山さんと子どもに大人気のあーちゃん
こども園や小学校での交通安全指導
交通指導員が定期的に訪問し、交通安全教室を行っています。
交通安全だより(広報たるい掲載)
交通指導員による交通安全だよりを偶数月に広報たるいに掲載しています。
令和2年度
- 4月号「交通安全は家庭から」[PDFファイル/58KB]
- 6月号「車の【死角】に気をつけましょう」[PDFファイル/167KB]
- 8月号「ゆっくり走ろうゾーン30」[PDFファイル/172KB]
- 10月号「若さの秘訣は周囲をよく見ること」[PDFファイル/153KB]
- 12月号「家庭を交通事故から守る「あいうえお」」[PDFファイル/109KB]
令和元年(平成31年)度
- 4月号「歩行中の交通事故死傷者数」[PDFファイル/90KB]
- 6月号「高校生の自転車事故が一番多いのは6月です」[PDFファイル/565KB]
- 8月号「アクセルとブレーキの踏み間違いによる死傷事故」[PDFファイル/107KB]
- 10月号「チャイルドシートは大人の責任」[PDFファイル/259KB]
- 12月号「「日の入り」は1~4のいつですか?」[PDFファイル/104KB]
- 2月号「自転車事故で自己破産・・・!」[PDFファイル/109KB]
平成30年度
- 4月号「知っていますか?『キラーシート』」[PDFファイル/78KB]
- 6月号「雨の日男の子は事故に逢いやすい!?」[PDFファイル/112KB]
- 8月号「大人が車内の幼児に対してできること」[PDFファイル/149KB]
- 10月号「こどもの頭は重くて柔らかい・・・だから・・・」[PDFファイル/81KB]
- 12月号「ハイビーム(上向きライト)で歩行者を守りましょう」[PDFファイル/168KB]
- 2月号「29年中の子どもの交通事故被害状況は・・・」[PDFファイル/274KB]
運転免許証自主返納を支援します
運転に不安を感じる高齢者等の自主的な免許の返納を促し、交通事故防止を図るため、高齢者などの運転免許証の自主返納を支援しています。詳しくはこちら
垂井町の「ゾーン30」指定区域
ゾーン30は、生活道路における歩行者や自転車の安全な通行を確保することを目的とした交通安全対策の一つです。
区域(ゾーン)を定めて時速30キロの速度規制を実施するとともに、その他の安全対策を必要に応じて組み合わせ、ゾーン内におけるクルマの走行速度や通り抜けを抑制します。
(出典:警察庁ホームページ(外部サイト))<外部リンク>
詳しくは、垂井警察署(Tel22-0110)までお問い合わせください。