本文
家族が亡くなったとき/死亡の届出、火葬、垂井町斎場利用手続について
~火葬、垂井町斎場利用の電話予約について~
下記の時間帯のみ電話予約を受け付けています。なお、亡くなられて病院から死亡診断書が発行されるまでは、予約出来ません。予約の際には死亡診断書の内容等を聞き取りさせていただきます。
予約可能な時間帯
開庁日(平日) 18時15分~翌日8時30分
閉庁日(土曜日・日曜日・祝日・祭日及び年末年始) 17時00分~翌日8時30分
火葬の日時や通夜・告別式のための垂井町斎場の利用の有無についてもお尋ねします。予約後に他の方からの予約や届出があった場合には、この予約情報を元に空いている時間で調整してもらうようお願いすることになります。そのため、予約後の変更は原則お受けできませんので、お寺や親族、葬儀業者等と打ち合わせのうえ、ご予約いただきますようお願いします。
なお、予約手続き後は、8時30分~10時までに役場窓口において正式な手続きをしていただきますようお願いします。
~窓口での正式な手続について~
必要な物
- 印鑑
- 死亡届(死亡診断書の記入もしくは添付がされているもの)
※ 死胎児の場合:医師または助産師の証明書 - 利用料金(火葬・斎場全室使用の場合:最高88,700円)
※ ただし、死亡者の住民票が垂井町内にない場合は利用料金が異なります。
窓口受付時に、火葬や通夜・告別式の日時、場所、葬儀業者などについてお尋ねします。手続後に他の方からの予約や届出があった場合には、この情報を元に空いている時間で調整してもらうようお願いすることになります。よって、後からの変更は原則お受けできませんので、お寺や親族、葬儀業者等と打ち合わせのうえ、手続していただきますようお願いします。
また、「広報たるい」や「ケーブルテレビ」、「新聞」への掲載のほか、役場へ問い合わせがあった場合の公表の有無についてもお尋ねしますので、事前にご親族等と相談しておいてください。
※基本的なケースについて記載してあります。状況によっては必要な物や手続内容が変わる場合がありますのでご了承ください。
垂井町斎場での火葬可能時間
10時・11時・12時・13時・14時・15時
垂井町斎場休館日
1月1日、1月2日
※友引の日は火葬を行っていません
垂井町斎場使用料
区分 |
使用料 |
||
---|---|---|---|
町内居住者 |
町外居住者 |
||
火葬炉 |
大人(10歳以上) |
1体につき 5,000円 |
1体につき 50,000円 |
小人(10歳未満) |
1体につき 4,000円 |
1体につき 40,000円 |
|
胎児 |
1体につき 3,000円 |
1体につき 30,000円 |
|
身体の一部 |
1件につき 3,300円 |
1件につき 16,500円 |
|
動物 |
1体につき 3,300円 |
1体につき 16,500円 |
|
施設 |
告別式場(通夜室及び控室を含む。) |
通夜から告別式 52,300円 |
通夜から告別式 261,500円 |
通夜室(控室を含む。) |
1回 10,400円 |
1回 52,000円 |
|
和室 |
1回 31,400円 |
1回 157,000円 |
|
備考
|