本文
町税や各種料金の支払に使用できるスマホ決済アプリが拡大します!!
町税や各種料金の支払に使用できるスマホ決済アプリが拡大します!!
令和3年4月から各スマートフォン決済アプリから納付書のバーコードを読み取ることで、いつでもどこでも町税や各種料金の支払ができるようになりましたが、令和5年4月からauPAY、J-Coin、d払いでもスマホ決済が可能となります。
スマートフォンの決済アプリで納付できる税金・料金
- 町県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 町営住宅使用料
- こども園保育料
- 留守家庭児童教室保育料
- 水道料金
- 下水道使用料
- 農業集落排水処理施設使用料
※納付の際に手数料はかかりません。
※アプリのダウンロードや利用時に発生する通信費等は利用者負担となります。
利用手順
主な手順は次の通りです。登録する内容や詳細な利用方法は、対応アプリの提供元で確認ください。
- アプリをインストール
- 必要事項登録及び口座の登録またはチャージ
- アプリで納付書バーコードをスキャン
- 確認・決済
利用できる決裁アプリ(50音順)
auPAY<外部リンク>
詳しい利用方法等は、お家でカンタン・便利!au PAY 請求書支払い<外部リンク> をご覧ください。
J-Coin<外部リンク>
詳しい利用方法等は、スマホでかんたん銀行の送金・決済アプリ - J-Coin Pay<外部リンク>をご覧ください。
支払秘書<外部リンク>
詳しい利用方法等は、支払秘書<外部リンク>をご覧ください。
d払い<外部リンク>
詳しい利用方法等は、d払い - かんたん、便利なスマホ決済<外部リンク>をご覧ください。
Pay B<外部リンク>
詳しい利用方法等は、Pay B<外部リンク>をご覧ください。
Pay Pay<外部リンク>請求書払い
詳しい利用方法等は、公共料金がPayPay残高で支払い可能に<外部リンク>をご覧ください。
LINE Pay<外部リンク>請求書払い
詳しい利用方法等は、「LINE Pay 請求書支払い」を活用する<外部リンク>をご覧ください。
ご注意ください
ご利用の際は、期別・納付期限などをよくお確かめのうえ、納付してください。また、領収書は発行されません。領収書が必要な方は、お手数ですがコンビニや金融機関で納付してください。
※決済アプリで納付済みの納付書について、金融機関やコンビニエンスストアで二重に納付しないようご注意ください。
※スマートフォンの決済アプリで納付された場合、町で納付の確認ができるまでに2週間程度かかりますので、急ぎで納税証明が必要な方は、お手数ですがコンビニや金融機関で納付し領収書を持参して、納税証明の申請をしてください。
次の場合は、スマートフォンの決済アプリで納付できません
- バーコードが印字されていないもの
- 各期の納付金額が30万円を超えるもの(バーコードは印字されません。)
- 破損、汚損などによりバーコードが読みとれないもの
- 納付期限が過ぎたもの
- 金額が訂正されているもの
お問い合わせ
税金や料金の内容、制度や資格については税・科目ごとに担当課へお問い合わせください。
税務課 住民税係
0584-22-7500
町県民税、軽自動車税、国民健康保険税(賦課)、
後期高齢者医療保険料(賦課)、介護保険料(賦課)
税務課 資産税係
0584-22-7501
固定資産税
税務課 収納対策室
0584-22-7502
納税相談
住民課 保険年金係
0584-22-7509
国民健康保険税(制度・資格)、後期高齢者医療保険料(制度・資格)
健康福祉課 高齢福祉係
0584-22-7504
介護保険(制度・資格)
子育て推進課 子育て支援係
0584-22-7507
こども園保育料、留守家庭児童教室保育料
建設課 管理係
0584-22-7511
町営住宅使用料
上下水道課 庶務係
0584-22-7517
水道料金、下水道使用料、農業集落排水処理施設使用料