ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 庁舎 > 税務課 > 償却資産の申告と評価について

本文

償却資産の申告と評価について

ページID:0013921 更新日:2025年8月18日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

償却資産とは

償却資産とは、固定資産税の1つで、土地および家屋以外の事業の用に供することができる資産に課税されます。

固定資産税の課税客体となる償却資産​

  1. 土地および家屋以外の固定資産で、事業の用に供することができる資産であること。
  2. 無形減価償却資産(鉱業権、漁業権、商標権等)でないこと。
  3. 所得税法または法人税法の規定による減価償却の対象となる資産であること。
  4. 軽自動車税や自動車税の課税対象でないこと。

なお、4つの要件に該当していても、課税客体とならない場合があります。詳しくは、下記の「申告の手引」をダウンロードしてご覧ください。

償却資産の申告義務について​

償却資産は、土地や家屋と異なり、登記制度がないため、課税客体の資産を把握するのが困難です。
このため、償却資産の所有者は、毎年1月1日時点で所有している償却資産について1月31日までに償却資産が所在する市町村長に申告する義務が、地方税法第383条第1項に規定されています。
なお、資産を所有していない場合についても、その旨を申告をしていただく必要があります。

申告の詳細は、下記の「申告の手引」をダウンロードしてください。

なお、申告については、​インターネットによる電子申告「eLTAX(エルタックス)」もご利用いただけます。
詳しくは、eLTAXホームページへのリンクをご覧ください。

償却資産の種類について​

償却資産は、次の6種類に分類されています。

償却資産の種類
1 構築物 内装工事、駐車場舗装工事、広告塔など
2 機械及び装置 各種製造設備等の機械及び装置
3 船舶 ボート、遊覧船など
4 航空機 飛行機、ヘリコプターなど
5 車両及び運搬具 貨車、客車、大型特殊自動車など
6 工具、器具及び備品 パソコン、事務机、医療機器など

評価額の算出方法について

固定資産評価基準に基づき、資産の取得価額、取得年月および耐用年数(=減価残存率)を基に評価額を算出します。

前年中に取得した資産​

取得価額×(1-耐用年数に応じた減価率/2)=評価額(課税標準額)

​前年前に取得した資産

前年度の評価額×(1-耐用年数に応じた減価率)=評価額(課税標準額)

ただし、算出した評価額が取得価額の5%を下回る場合は、取得価額の5%が評価額となります。

計算例​

取得価額 1,000,000円、耐用年数 8年(減価率=0.250)の資産の評価額(=課税標準額)

1年目・・・1,000,000×(1-0.250/2)=875,000
2年目・・・875,000×(1-0.250)=656,250
3年目・・・656,250×(1-0.250)=492,187
以下、同様に計算を行い、耐用年数が経過しても取得価額の5パーセントまで減価計算を行う。

評価額の計算方法につきまして、詳しくは下記の「申告の手引」をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード​

申告の手引

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)